fixedstyleロゴ

ピストバイク初心者 ピスト用語「キ」を知るなら【Fixed Style】

ピストバイク用語集

ピストバイク用語集「キ」

投稿日:2010年3月15日 更新日:

ピスト用語集き行
金属疲労 -metal fatigue-
金属の強度より小さな力を繰り返し長期間にわたって受けていくうちにダメージが積もりに積もって破壊してしまう現象。
キャリパーブレーキ -caliper brake-
リムを挟んで減速する方法のブレーキ。シティサイクルなどのフロントに付いていることが多く、ピストやロードバイクのブレーキもこのキャリパーブレーキが採用されている。
キャスター角 -caster angle-
ヘッド角と相対的な関係にある角度。キャスター角が大きくなると直進安定性が増す。主に車やバイクで使われている用語だ。
ギヤ -gear-
歯車のこと。本来、歯と歯が噛み合って駆動するものをギヤと呼び、歯とチェーンで駆動するものをスプロケットと呼ぶ。スプロケットをギヤと総して呼ばれることもある。
ギヤ比 -gear ratio-
本来はスプロケット比と呼ぶべきだが、ギヤ比と呼ばれることが多い。ギヤ比とはクランク(ペダル)1回転で、後輪が何回転するかを表している。数値が大きいほど速度が出て、ペダルの踏み込みが重くなる。
逆つめ -horizontal dropout-
チェーンステーの末端にホイールを取り付けるためのスリット(つめ)が水平で開口が前に向いている形状のこと。主に多段ギヤが付いている自転車に採用されているが、スリットが平行なためチェーンの張りを調整できるのでシングルギヤにしてピスト化することもできる。
逆ねじ -left screw-
普通のねじ(右ねじ)は右に回すと締まっていくのに対して、逆ねじ(左ねじ)は左に回すと締まるねじのこと。ペダルやボトムブラケットなどに使用されている。
キヨ -kiyo miyazawa-
東京都江戸川区にあるチクリ・キヨミヤザワというフレームビルダーから製作しているNJSフレーム。

-ピストバイク用語集

関連記事

ピスト用語集う行

ピストバイク用語集「ウ」

内側プレート -inner plate- チェーンを構成している部品の一つ。内側リンクのブッシュとローラーを挟んで固定される。 内側リンク -inner link- チェーンを構成している部品(ローラ …

ピスト用語集す行

ピストバイク用語集「ス」

スタンディング -standing- トライアル競技やピストのトリックなどで使う技術の一つ。自転車に乗ったまま足をつかずにその場で止まり続ける技術。ピストのように固定ギヤだとやりやすいがどんな自転車で …

ピスト用語集え行

ピストバイク用語集「エ」

エンド幅 -end width- フレームにホイールを取付ける左右のスリット間の長さをエンド幅と呼ばれている。 エンドプラグ -end cap- ハンドルなどの両端に付けるキャップのこと。雨水などの浸 …

ピスト用語集く行

ピストバイク用語集「ク」

クイックリリースシートポスト -quick release seatpost- シートポストに使われるクイックリリース。シートの高さ調整が容易に行うために用いられる。シティサイクル、マウンテンバイクな …

ピスト用語集さ行

ピストバイク用語集「サ」

サイクルコンピュータ -cyclo computer- 自転車に取付けて時計機能や走行距離、速度などを計る機械のこと。一般的にフロントのスポークに磁石、フォークにセンサーを取付け、その磁石がセンサーを …