fixedstyleロゴ

H PLUS SON、velocityなどピストバイクのリムのことなら 【Fixed Style】

パーツ

リムの基礎知識

投稿日:2010年4月20日 更新日:

リムとは?

リムとはホイールの一部でタイヤが装着される部分のことを言います。ハブとスポークを組み合わせてホイールが出来上がります。

種類

クリンチャーリム

クリンチャーリム
クリンチャーリム

クリンチャータイヤ用のリム。タイヤのビートが引っかかるように爪(フック)が付いているのが特徴です。そのためチューブラーリムより多少重くなってしまいます。

リムテープといってスポークのニップル溝の角からチューブを保護するテープをリムとチューブの間に巻いてタイヤを装着します。

チューブラーリム

チューブラーリム
チューブラーリム

チューブラータイヤ用のリム。リムにリムセメントと呼ばれる接着剤やチューブラーテープ(専用の両面テープ)を貼り付けてタイヤを装着します。

エアロリム(ディープリム)

エアロリム
エアロリム

リムの断面をU字やV字、楕円したものでリムに高さがあり空気抵抗を少なくする役目があります。高さは30mm~42mmあたりが一般的に売られています。中には80mm近くあるリムもあり、高さがあるほどスポークも短くできるので強度も増します。競技用や街乗りピストやロードバイクなどによく使われています。

CNC加工

CNC加工
CNC加工

リムで言うCNC加工とは、ブレーキパッドが挟まる両端の面を平に削りだし加工されているリムのことです。。CNC加工されているリム=ブレーキ対応と思えばOKです。

規格

スポーク穴数

ピストで使われるリムのスポーク穴数は28、32、36個が空いているタイプがあります。32個のリムの種類が豊富ですが、競輪で使用できるリムは36個と決まっています。単位は”H”と表記されることが多いです。

スポーク穴径

ピストに使われているリムのスポーク穴は径4.4mmが一般的で、適合するニップル径は4.0mmになっています。4.0mmのニップルは1.8~2.3mmまでのスポーク径に対応しています。

簡単に言うとピストのリムには1.8~2.3mmのスポークが対応しているということです。

スポークの太さ[mm] スポーク穴径[mm] ニップル外径[mm]
1.8 4.4 4.0
2.0 4.4 4.0
2.3 4.4 4.0
2.3 4.7 4.3
2.6 5.0 4.6

サイズ

リムにはインチ規格、フランス規格やタイヤの取り付け方式などいろいろな規格があります。ピストではフランス規格の700Cや650Cと言うサイズのリムが使用されます。

基本的には700Cのリムなら種類も多く間違いないです。バースピンやファニーバイクにするときに650Cが使われることが多いです。

リムの選び方

リムを購入するときはホイールを組むときになるので、リム、ハブのスポーク穴数を合わせましょう。スポーク穴数が32Hのリムは、ハブ、リム共に種類が多いので選びやすいと思います。トリックをするならエアロリムなどの高さのあるリムだと強度があるのでオススメです。

-パーツ
-

関連記事

NJS認定パーツの基礎知識

NJS(日本自転車振興会)が定めた規格に則って作られたパーツのことです。競輪業界では不正がなく安全に競技が行えるように、フレームからパーツまで全てNJSに認定されたものを使用しなくてはなりません。 こ …

ステムの基礎知識

フロントフォークの上端とハンドルの真ん中をつないでいる部品です。簡単に言うと車体にハンドルを付けるための部品ことです。 角度、長さによって乗り心地やハンドルの位置関係が決まります。 スレッドステム ス …

シートポストの基礎知識

シートポストとは、シートチューブとシートをつないでいる部分のことです。シートポストがシートチューブに入る長さを変えることでシートの高さを調節しています。 シートポストのクランプ径は27.2mm、31. …

ブレーキの基礎知識

ピストバイクはもともと競技専用の自転車なのでブレーキがありません。ブレーキマウントの穴すら開いていないのです。一般的に売られている完成車などには保安部品なのでちゃんとブレーキは付いています。 ブレーキ …

ストラップの基礎知識

ピストで言うストラップとは、ペダルに通して足を固定させるひものことを言います。長さ調整のために調節金具が付いていたり、マジックテープ(ベルクロ)で調整します。 ストラップはトゥークリップを使用するタイ …