fixedstyleロゴ

ピストバイク初心者 シートレールの規格や種類などを知るなら【Fixed Style】

パーツ

シートポストの基礎知識

投稿日:2010年4月20日 更新日:

シートポストとは?

シートポストとは、シートチューブとシートをつないでいる部分のことです。シートポストがシートチューブに入る長さを変えることでシートの高さを調節しています。

規格

クランプ径(パイプ外径)

クランプ径

シートポストのクランプ径は27.2mm、31.6mmなどがあります。ピストでは27.2mmの外径が使われていることが多いです。

レールクランプ幅

レールクランプ径

ピストでは主に44mmが使われていることが多いです。シートのレール幅もこれに合わせましょう。

長さ

25.0mm~35.0mmあたりの長さがよく出回っています。

シート取付けボルト本数

1本締めタイプ
1本締め
1本締め

ボルト1本でシートレールを固定します。1本なので結構なトルクで締め付けないとシートが体重でずれることがあります。

2本締めタイプ
2本締め
2本締め

ボルト2本でシートレールを固定します。2本のボルトを使用しているのでシートの盗難もされにくくなります。1本より2本のほうがより固定でき、角度調整が細かく出せます。

シート角度調整機能

大体のシートポストにはこの機能が搭載されていますが、安価なものや完成車にデフォルトでついているものにはなかったりします。乗り心地に大きく左右されるので付いていた方がよいです。

エアロシートポスト

エアロシートポスト
エアロシートポスト

空気抵抗を減らすためにパイプの一部が細くなっているシートポストです。細い部分はシートチューブに入りませんので注意しましょう。

素材

鋼、アルミ合金、カーボンなどが使われています。一般的にはアルミ合金がよく使われていることが多いですね。

シートポストの選び方

対応しているシートが多いレール幅が44mmのものがおすすめ。長さは長いほど調整できる範囲が広くなるので長いほうが便利です。でも長くしても少ししかシートをあげないのであれば無駄に重くなるだけなので用途に応じた長さを選ぶのが一番よいと思います。

他には角度調整がきくのも、できればボルト2本でシートを固定するものがよいですね。

-パーツ

関連記事

ピストバイクハンドル

ハンドルの基礎知識

ハンドルだけでも沢山の種類がありますが、ここではピストによく使用されているものを紹介します。 ピストバー ロード用と比較 ピストバーとはドロップハンドルの一種で、ロードバイク用ハンドルが水平部分がある …

NJS認定パーツの基礎知識

NJS(日本自転車振興会)が定めた規格に則って作られたパーツのことです。競輪業界では不正がなく安全に競技が行えるように、フレームからパーツまで全てNJSに認定されたものを使用しなくてはなりません。 こ …

チェーンの基礎知識

ローラーチェーン 一般的にほとんどの自転車に使用されているチェーンです。ローラーチェーンは外側プレート、内側プレート、ローラー、ピン、ブッシュ(ピンを通す筒)で構成されています。外側プレート2枚、内プ …

チェーンリングの基礎知識

チェーンリングとはクランクに取り付けるスプロケット(歯車のようなもの)のことです。ギヤ比を決める一つとして重要なパーツになります。 チェーンリングの歯数は42~55歯あたりまで使われています。チェーン …

ヘッドセットの基礎知識

ヘッドパーツと呼ばれることもあり、フレームのヘッドチューブの上下に取付けられる部品で、フレームとフォークを連結します。ヘッドセットにはベアリングが付いており、ハンドル操作を円滑にする役目もあります。 …