fixedstyleロゴ

ピストバイク初心者 ペダルの規格や種類などを知るなら【Fixed Style】

パーツ

ペダルの基礎知識

投稿日:2013年9月22日 更新日:

ピストのペダル

ペダルは平ペダル(普通のペダル)、結合ペダル(専用の靴を履きペダルに固定されるペダル)に分類されます。ピストでは平ペダルにつま先を固定するためのトゥクリップとそれに通すひも(ストラップ)が付けられるようになっているトラックペダルというペダルを使用します。平ペダルと結合ペダルの中間みたいな感じで普通の靴で乗れます。

ペダル前後の板は独立していて、一般のものと比べると幅は狭くなっています。

プラペダル

プラペダル
プラペダル

トリック系、ストリートカスタムなピストに人気のプラぺダル。その名の通りプラスチックで出来ているペダルです。値段が安く、踏む面積が広いので安定感があります。
プラペダルはトラックペダルに比べ回転を犠牲にしている物が多く、円滑に回らない物が多いです。

プラペダルの特徴

  • ペダルストラップと組み合わせるとホールド感が非常に高い
  • 靴へのダメージが少ない
  • スキッド、バック踏みをした時の足に掛る負担が少ない
  • フロントタイヤにつま先が当たりにくい
  • トラックペダルに比べ回転が悪い
  • コンパクトでない
装着イメージ
装着イメージ

プラペダルはトゥークリップを付けずに専用のストラップだけを付けるのが一般的です。
低速でハンドルを切った時、トゥークリップがないのでフロントタイヤにつま先が当たりにくく、ホールド感も非常に高いのでトリック系のピストユーザーに人気なのがわかります。
見た目もストリートな雰囲気をかもしだしてくれ、カラーも豊富に出回っています。

ペダルの互換性

ペダル軸にはBC9/16×20山のねじが切ってあります。基本的にはどの自転車、クランクにもこのネジの規格が採用されていてほぼどのペダルでも使用できます。また左右でネジの切り方が違うので左右の互換性はありません。

BMXの規格はBC1/2のねじになっているので注意しましょう。

ペダルの選び方

見た目の好みで問題ありませんが、走り重視や競輪フレームなどにはトラックペダルが見た目も良いし、スタイリッシュになります。本来ピストはトラックペダルを使用するものなので間違いありません。

トリックをやる人やストリートルックスに仕上げたい、ファッション性を求めるのであればプラペダルで決まりです。
ペダルストラップにしてみたい!と思ったらまずはプラペダルに変更してみては!

-パーツ
-

関連記事

ストラップの基礎知識

ピストで言うストラップとは、ペダルに通して足を固定させるひものことを言います。長さ調整のために調節金具が付いていたり、マジックテープ(ベルクロ)で調整します。 ストラップはトゥークリップを使用するタイ …

チェーンの基礎知識

ローラーチェーン 一般的にほとんどの自転車に使用されているチェーンです。ローラーチェーンは外側プレート、内側プレート、ローラー、ピン、ブッシュ(ピンを通す筒)で構成されています。外側プレート2枚、内プ …

フォークの基礎知識

フォークとはフレームに装着しハンドルと前輪をつなぐ操縦機関のことです。マウンテンバイクなどに使われているサスペンションが付いているタイプもありますが、ここではピストに使われるリジットフォーク(サスペン …

シートの基礎知識

穴あきタイプ プラスチック素材 シートは上皮、その中にクッション材が詰められてできています。他には全部皮やプラスチック素材などもあります。中にはシート後部の中央に谷や穴を設けたものもあり、これは会陰( …

シートポストの基礎知識

シートポストとは、シートチューブとシートをつないでいる部分のことです。シートポストがシートチューブに入る長さを変えることでシートの高さを調節しています。 シートポストのクランプ径は27.2mm、31. …