fixedstyleロゴ

ピストバイク初心者 シートレールの規格や種類などを知るなら【Fixed Style】

パーツ

シートポストの基礎知識

投稿日:2010年4月20日 更新日:

シートポストとは?

シートポストとは、シートチューブとシートをつないでいる部分のことです。シートポストがシートチューブに入る長さを変えることでシートの高さを調節しています。

規格

クランプ径(パイプ外径)

クランプ径

シートポストのクランプ径は27.2mm、31.6mmなどがあります。ピストでは27.2mmの外径が使われていることが多いです。

レールクランプ幅

レールクランプ径

ピストでは主に44mmが使われていることが多いです。シートのレール幅もこれに合わせましょう。

長さ

25.0mm~35.0mmあたりの長さがよく出回っています。

シート取付けボルト本数

1本締めタイプ
1本締め
1本締め

ボルト1本でシートレールを固定します。1本なので結構なトルクで締め付けないとシートが体重でずれることがあります。

2本締めタイプ
2本締め
2本締め

ボルト2本でシートレールを固定します。2本のボルトを使用しているのでシートの盗難もされにくくなります。1本より2本のほうがより固定でき、角度調整が細かく出せます。

シート角度調整機能

大体のシートポストにはこの機能が搭載されていますが、安価なものや完成車にデフォルトでついているものにはなかったりします。乗り心地に大きく左右されるので付いていた方がよいです。

エアロシートポスト

エアロシートポスト
エアロシートポスト

空気抵抗を減らすためにパイプの一部が細くなっているシートポストです。細い部分はシートチューブに入りませんので注意しましょう。

素材

鋼、アルミ合金、カーボンなどが使われています。一般的にはアルミ合金がよく使われていることが多いですね。

シートポストの選び方

対応しているシートが多いレール幅が44mmのものがおすすめ。長さは長いほど調整できる範囲が広くなるので長いほうが便利です。でも長くしても少ししかシートをあげないのであれば無駄に重くなるだけなので用途に応じた長さを選ぶのが一番よいと思います。

他には角度調整がきくのも、できればボルト2本でシートを固定するものがよいですね。

-パーツ

関連記事

トゥクリップの基礎知識

トゥクリップとは、ピストのペダルに靴のつま先(トゥ)を固定するパーツです。これをペダルに付けて、ストラップと組み合わせて使用します。トゥクリップを使用すると、クランクの回転角度360°すべてにおいてペ …

スポークの基礎知識

スポークとは、ハブとリムをつないでいる細い棒のことです。頭が曲がった長い釘みたいな形をしていて先端にはネジが切られています。 プレーン・スポーク スポークの断面が円形で全長に渡って太さが均一になってい …

NJS認定パーツの基礎知識

NJS(日本自転車振興会)が定めた規格に則って作られたパーツのことです。競輪業界では不正がなく安全に競技が行えるように、フレームからパーツまで全てNJSに認定されたものを使用しなくてはなりません。 こ …

シートの基礎知識

穴あきタイプ プラスチック素材 シートは上皮、その中にクッション材が詰められてできています。他には全部皮やプラスチック素材などもあります。中にはシート後部の中央に谷や穴を設けたものもあり、これは会陰( …

リムの基礎知識

リムとはホイールの一部でタイヤが装着される部分のことを言います。ハブとスポークを組み合わせてホイールが出来上がります。 クリンチャーリム クリンチャータイヤ用のリム。タイヤのビートが引っかかるように爪 …