fixedstyleロゴ

ピストバイク初心者 クリンチャータイヤのチューブについてなら【Fixed Style】

パーツ

チューブの基礎知識

投稿日:2010年4月20日 更新日:

サイズ

チューブのサイズはタイヤに表記されたサイズを同じものを使用します。チューブは空気を入れるとある程度伸びるので、1つのチューブで数サイズのタイヤ幅に対応しています。例(700×23-28Cなど)

素材

チューブにはブチルゴムと天然ゴムが使われています。基本的にはブチルゴムが一般的に使用されています。天然ゴムは競技用などに使われブチルゴムより性能がよいです。

バルブ

バルブとはタイヤに空気を入れる入り口(弁)のことを言います。バルブには数種類の形状があり、ピストでは仏式バルブが使われています。

英式バルブ

英式バルブ
英式バルブ

ウッズバルブ、ダンロップバルブとも呼ばれています。シティサイクルなどによく使われているバルブです。高い空気圧には不向きで空気圧を測定することができない構造になっています。

米式バルブ

米式バルブ
米式バルブ

マウンテンバイクやBMXなどに使われているバルブです。車やバイクのバルブと一緒でガソリンスタンドで空気を入れることができます。シンプルな構造なので単純で頑丈で空気も漏れにくくく扱いやすいのが特徴。

仏式バルブ

仏式バルブ
仏式バルブ

フレンチバルブとも呼ばれています。ロードバイクやピストバイクに使用され、比較的細いタイヤの自転車に多く使われています。

高い空気圧の充填が可能で、バルブの先端に小さなナットが付いているのが特徴です。

チューブの選び方

チューブは基本的にサイズを気をつければ大丈夫です。リムに高さがあるものにはバルブの長さが長いチューブを選んで下さい。

-パーツ
-

関連記事

ヘッドセットの基礎知識

ヘッドパーツと呼ばれることもあり、フレームのヘッドチューブの上下に取付けられる部品で、フレームとフォークを連結します。ヘッドセットにはベアリングが付いており、ハンドル操作を円滑にする役目もあります。 …

コグ・ロックリングの基礎知識

コグとは後輪のハブに取り付けるスプロケット(歯車のようなもの)のことです。fixedgear(固定ギヤ)とはこの部分。コグ自体にねじ山が切られていますが、ロックリングでさらにコグを固定します。ギヤ比を …

ピストバイクハンドル

ハンドルの基礎知識

ハンドルだけでも沢山の種類がありますが、ここではピストによく使用されているものを紹介します。 ピストバー ロード用と比較 ピストバーとはドロップハンドルの一種で、ロードバイク用ハンドルが水平部分がある …

フレームの基礎知識

自転車にはダイヤモンド形、スタッガード形、ダブルループ形など他にも数種類あります。ここでは主にピストで使われているダイヤモンドフレームについて紹介します。 ダイヤモンドフレームとは、自転車の基本である …

ペダルの基礎知識

ペダルは平ペダル(普通のペダル)、結合ペダル(専用の靴を履きペダルに固定されるペダル)に分類されます。ピストでは平ペダルにつま先を固定するためのトゥクリップとそれに通すひも(ストラップ)が付けられるよ …